トロント大学
これは、トロント大学時代の思い出のブレッドボードです。 日本で大学院を卒業して日本のメーカーで働いていたのですが、一生働くつもりで入社した会社を、夫の海外転勤で退職しました。その後、息子が生まれたり、夫の2回目の海外転勤があったりで再就職ど…
トロント大学のLouis B. Stewart Observatoryが何かのキャラでした。 何のキャラクターなのか少し探してみましたが、私にはわかりませんでした。 この天文台(もう使われていないようです)は、いつも何かしらのデコレーションが施されています。5年前はモン…
これも先月の話なのですが、トロント大学のオープンキャンパスに行きました。 トロント大学には3つのキャンパスがあるのですが、この時行ったのは郊外にあるスカボロ・キャンパスです。 実は、トロントの街中にあるセントジョージ・キャンパスのオープンキャ…
娘も夏の期間だけ働いていますが、そういう季節らしく、私の勤務先にも先月あたりからインターンの学生が続々と入ってきています。 eitango.hatenablog.com 娘は夏の2か月だけのバイトですが、私の勤務先に来るインターン生は、大体16か月働きます。このあた…
先日、娘が初めて自宅のノートパソコンで家からTOEFLを受験しました。 www.ets.org TOEFL iBT® Special Home Editionというものです。新型コロナウィルスのため試験会場での受験が難しいことから、家からリモートで試験を受けられるようになっているのです(…
先日トロントの市役所で友達が挙式し、婚姻届の証人になりました。 www.marryus.org 市役所の3階に約20人ほどが参列できる式場があり、最初に事務所で婚姻届に署名した後、式の最後にも用意された机に座って署名しました。 実は、私が証人をさせてもらえ…
大人気なく、職場で京大の定規をちょっと自慢してみました。 この定規の面白いところは、角度により3種類の文字が浮かび上がることです。上の写真は"FOUNDED 1897"、2枚目は"京都大学"、 下の3枚目は"KYOTO UNIVERSITY"が見える角度で撮影しています。 昔…
最近知ったのですが、ディープラーニング(深層学習)の第一人者はトロント大学のヒントン教授です。 www.cbc.ca 最近息子がAIに興味があるらしく、そのおかげで私も少し興味が出たので、ヒントン教授のサイト(Home Page of Geoffrey Hinton)にリンクが掲…
トロント大学の医学部の建物は面白いです。 以前も同じことを書いているのですが、久しぶりにこの建物の中に入り改めてそう思いました。建物中に建物がある、ちょっとした入れ子状態みたいな気がします。 ameblo.jp 外観はブロックを二つ縦に並べたような形…
トロント大学内の廊下に設置された自習スペースです。 久しぶりに週末トロント大学へ行きました。息子が子供向けのワークショップに参加するためですが、待ち時間がちょっと中途半端。そこで、ここで待つことにしたのです。 卒業するまで4年半も通っただけ…
トロント大学の学生会館の屋根の上に、モンスターボール(英語ではポケボール)発見。 この屋根は2年ほど前は虹色でした。 eitango.hatenablog.com これはかなり危険な作業を伴ったのではないかと思うのですが、学生さん達自身は楽しんで変更してるんだろう…
息子が子供向けプログラミングのワークショップに参加するため、久しぶりに大学へ行きました。 上の写真は、懐かしい工学部の建物の中を通った時に見つけた手作りゲーム機です。今までにもいくつか紹介している、電子工作サークル"Spark Design Club"の作品…
先日トロント大学に立ち寄った時、教授の秘書の方と立ち話をしました。とても久しぶりだったのですが、ちょうど私のことを思い出してくれていたそうです。嬉しいなあと思って理由を聞いてみたら、録画された研究発表の動画のテープ起こし(発表原稿の書き起…
会社に行く前に大学へ寄り、大学院の事務所に製本した修士論文を提出しました。 昨年末まで通っていたところなのに、学校はもうすでに懐かしい場所になっていました。 私は3冊製本してもらいました(費用は先生持ちです)。1冊は事務所の本棚に保管用、1…
これは、トロント大学卒業の記念品です。 まさかこんなことになるとは、以前日本の大学院を卒業したときは想像もしなかったです。 繰り返しになってしまいますが、電子工学という専門分野が全く同じ修士課程を日本とカナダでそれぞれ学ぶなんて、普通しない…
子供達が日本語補習校で勉強している間、ほぼ毎週私も大学で勉強していました。そんな土曜日の昼によく食べていたバーガーキングも食べ収めしました。 大学の近く、チャイナタウンの入り口近くにある店舗なのですが、なぜかここでは酔っ払って寝込んでいる人…
嬉しいことに3社から内定を頂きました。どの会社も「本当に行きたい。」と思って受けたところなので大変迷いましたが何とか1社に絞り、2社への内定辞退の連絡も済み、就職活動も無事終了ということで、約3年お世話になった研究室の私物を片付けました。 …
工学部の建物内に飾られている作品をここ数年見続けていますが、トロント大学の電子工作部(Spark Design Club)って楽しそうだなと思います。 今回はこんな感じで、手や物を翳すとLEDが緑色に光るので、面白くってしばらく遊んでしまいました。 こういうの…
一山超えて余裕が出てきました。 上の写真は、3人で作ったカップケーキです。私が焼いて、娘と息子で飾り付けをしました。すごく鮮やかな色ですが、誕生日の近い息子の大好きな空色です。 大学院のプロジェクトも就職活動も一区切りがついたので、こんな風…
この前の土曜日は、クリスピードーナツを1ダース買ってテープアウト(半導体設計作業の締め切り)に備えました。 部屋にいたのは私を含めて4名。子供達を補習校へ送ったその足で学校へ行き、久々に22時頃まで学校にいました。 帰る時、まだ作業を続ける…
年末が近づくこの時期。日本だとお歳暮の時期かと思いますが、カナダでもお世話になった人にホリデーギフトを贈ることが多いです。そんな時、ちょっとしたお礼代わりに便利なスターバックスカードが種類豊富でした。 上の写真が迷ってい選んだ3枚です。特に…
日本のクッキーの方が好きだなと思うことが多いのですが、もちろんトロントにも美味しいクッキーがあります。そのうちの一つ、マリー・マクラウド(Mary Macleod's)のショートブレッドが、セコンドカップ(Second Cup, 珈琲屋さん)でも売られていました。 …
振り返ってみて、11月は本当に精神的余裕がなかったと思います。手伝っているプロジェクトが佳境を迎えつつある中、会社訪問が3つも。その中の1社への就職活動のために、成績証明証を発行してもらいました。 大学のサイトからオンラインで申し込め、支払…
娘も私も2015年の卒業生です。 娘は小学校を6月に、私は大学院を11月に卒業しました。ということで、大学のお店"U of T Bookstore"で見つけた卒業年度入りのマグカップを2つ買いました。 このような卒業の年が入った商品は、卒業式場横の仮設テント…
ある金曜日、家に帰ろうと例の窓もない隔離室のドアを開けようとしたら、すぽっとドアの取っ手が抜け、閉じ込められるかと心配しました。 かなり重量のある内開きのドアだからです。「ドアノブが取れた!」を慌てて叫んだら、部屋にいた人は爆笑。そーっと元…
先日、4年半通ったトロント大学から2つ目の修士号をもらいました。 式が行われたのは上の写真の建物です。初めて入りました。そして、どんな格好をするのかなと思っていた借り衣装は、下の写真のフードと ガウンのセットでした。このフードですが、どのよ…
子供達も連れていければいいなと思って1枚余分に申請していたのですが、残念ながら私に割り当てられた卒業式のチケットは2枚だけでした。 eitango.hatenablog.com ということで、夫だけ来てもらうことになりました。また、その卒業式の日には学部主催の朝…
娘が中学で使うために購入したフォルダーですが、軽いからいいよと勧めたプラスチック製のフォルダーは、残念なことに破れてきてしまいました。ダクトテープで補強して使っていたのですが、それでも裂け目が広がってきました。ということで、購入したのがト…
先日メールで大学の卒業式の案内が届きました。気恥ずかしくて迷ったのですが、北米の卒業式に出席できる機会は少ないかと思い、せっかくなので出席することにしました。そのために、まず大学の卒業式用のガウンと帽子を借りる手続きをしました。 この申し込…
補習校に子供たちを連れて行った後、いつもの通り大学へ向かいました。すると、地下駐車場が午後4時半まで無料。どうしてかなと思ったら、トロント大学の秋の一般公開日でした。 Fall Campus Days 2015 | Discover U of T 学部や院への出願時期を控えた今、…