プログラミング
この夏私はどこへも旅行に行きませんでしたが、娘はサマーキャンプに参加するためにバンクーバーへ、夫と息子は一時帰国しました。そのため、ちょうど一週間ほど一人暮らしだったのですが、その期間、ハッカーと投資家の話が面白くて”王様達のヴァイキング”…
息子が裏庭で雪の要塞を作りました。 落ちていた枝も使ってご満足の様子。 息子はプログラミングなど自分の好きなことついて話しているときは大人みたいなのですが、それ以外のことは幼くて子供らしいので、そのギャップが面白いです。 [調べた英単語] branc…
息子の所属する学校のチームが、レゴのロボットの大会、FLLで入賞しました。 もう3回目の参加となるこの大会。 eitango.hatenablog.com 息子は今年度で小学校卒業なので、小学校最後の大会で入賞でき、とても良い記念になりました。しかも、チームだけでな…
先週、子供達が夫と一緒に日本からトロントへ戻って来ました。私がいない時の日本での写真や話を聞かせてもらったのですが、夫と息子はMaker Faire Tokyo 2017で刺激をもらって来たそうです。 東京ビッグサイトで2日間開催されていました。 makezine.jp ト…
この夏も一時帰国をすることになりました。そこで、日本へ向かう機内で読めるようにと小5の息子に好きな本を選ばせたら、ラズベリーパイのユーザーマニュアルとUbuntu(ウブントゥ) のマニュアルになりました。 漫画とかを想像していたので、ちょっと驚き…
完全になくならない頭痛と肩こり対策に、ノートパソコンの台(スタンド)をアマゾンとIKEAで購入しました。 左側がIKEAのスタンド、右側がアマゾンのスタンドです。アマゾンのものはメッシュ形状になっており、傾斜角度が7段階で調整できます。 IKEAのもの…
息子は、Google Chrome OSを使ったノートパソコン、クロームブック(Chromebook)を愛用しています。 お小遣いやお誕生日のお祝い、お年玉を貯め、自分で初めて購入したノートパソコンです。息子が選んだのはAcer(エイサー)のクロームブックで、Chromebook…
日本の交通機関と同様、トロント市でもICカードによる自動改札が普及しています。便利になっていいのですが、まだちょっとした不具合もあるようで、ICカードの読み取り機のソフトウェアが何かの具合で閉じてしまっていました。それで知ったのですが、トロン…
最近知ったのですが、ディープラーニング(深層学習)の第一人者はトロント大学のヒントン教授です。 www.cbc.ca 最近息子がAIに興味があるらしく、そのおかげで私も少し興味が出たので、ヒントン教授のサイト(Home Page of Geoffrey Hinton)にリンクが掲…
少し前の話になりますが、2種類のケーキの話です。まず1つ目。トロントで日本の苺のショートケーキを探しました。 娘の誕生日を祝うためです。日本で食べた苺のショートケーキが美味しかったそうで、バースデーケーキはショートケーキがいいというのでネッ…
毎回早起きして挑むのですが、今秋のToronto Fun(トロント市主催の習い事教室)の申し込みは大敗でした。 市のウェブサイトから申し込むのですが、申し込み開始の朝7時前からコンピューターの前で待機し、申し込む教室の番号も事前に調べて準備万端だったの…
絶対忙しくなるので、学校が始まる前に終わらせられることは終わらせておきたい、そう思ってバタバタしてました。1つは子供達の習い事関係です。娘のトウシューズを買いに行ったのですが、今回は10足も試し履きして決めてました。 日本人の足の形にあった種…
あともう1つだけ、一時帰国前の話です。子供向けのプログラミングのイベントがあり、娘達と一緒にGoogleのトロント事務所へ行きました。 写真は建物の入り口です。イベント会場は会議室やステージのあるフロアで、実際に働く人の様子などを見ることは出来な…
先日息子と話していて少し驚いたのですが、息子が大好きな"Python(パイソン、プログラミング言語)"は思った以上に小学生に人気みたいです。 写真の花は、最近息子がくれたお花です。空色好きな息子は、もう何年もこの青色(写真では紫っぽく見えますが)の…