子供の学校
家族全員トロントに戻った翌日からフル稼働しています。 日本のドトールで、昔から好きなミラノサンドイッチとロイヤルミルクティーでぼーっとしていたのが嘘みたいです。 娘の学校に今回の一時帰国の届け出をした際、2週間以上学校を休む場合は一旦退学、…
夫も遅れて日本に到着したので、義父母も一緒に家族で東京のホテルに滞在中です。 皇居の近くのホテルですが、部屋から見える景色がとても綺麗です。その上ホテルのサービスが丁寧、ホテルの朝食バイキングも和洋揃って種類が多く、日本だなあと思います。 …
話は一時帰国する前に戻ります。このお洒落なラテを飲んだのは、日本語補習授業校近くのカフェ"Krave Coffee"です。 [お店の情報] Krave Coffee 781 St Clair Ave W Toronto, ON M6C 1B7 補習校の近くに、数時間潰せる場所があると何かと助かります。一番近…
先日、一足早く冬休みに入る息子が小学校へ持って行く、ピーナッツ不使用カップケーキ探しにあたふたしました。 息子の希望もあり、お誕生会でも注文したカップケーキ屋さんに頼もうと思ってました。 eitango.hatenablog.com が、前々日注文に行ってみたら、…
息子が小学校で家族へのプレゼントを買ってきてくれました。スクールバスから、ホクホク顔で紙袋を2つ持って降りてきた息子。 小学校で寄付集めのためのバザーがあり少しお小遣いをもたせたのですが、自分で家族に買い物するという行為が大人みたいで嬉しか…
先月の話ですが、娘が中学校のお泊り遠足でモノ・クリフス州立公園(Mono Cliffs Provincial Park)へ行きました。 数週間前からワクワクしていた娘と遠足前に買い物に行き、上の写真のような室内履きや、パジャマ、冬用コートなどを新調しました。モノ・ク…
下の写真は、娘が中学校の調理実習で焼いたシナモンロールです。 まず最初の実習室での授業では、先生がお手本で焼いてくれ、出来立てを皆で少しずつ分けて食べたそうです。その時から、「ものすごく美味しいシナモンロールだった。」と大絶賛していました。…
昨日、息子のスクールバスの到着が45分も遅れました。 今のところ暖冬とはいえ夕方になると肌寒く、いつもはほぼ時間通りに到着するので手袋もせずに気軽に家を出たので、最後はかなり体が冷えてました。 バス会社からも連絡などはなく、グーグルマップで…
息子の小学校のチームが、トロントで開催されたFIRST LEGO leagueで入賞しました。 このファースト・レゴ・リーグとは、毎年世界各地で開催されているレゴを使ったロボットの競技会です。日本でも開催されています(詳細はこちらを参照ください)。 簡単に言…
娘が、先月開催されたトロント市教育委員会のクロスカントリー大会でTOP100に入りました。 試合では、上の写真のような坂道を3キロ走っていました。冬にはスキー場になる公園なので、試合会場に早めについて一緒に下見がてら歩いたのですが、歩くだけでも勾…
10年ぶりの政権交代という結果になったので、日本でも少しニュースになったカナダ総選挙ですが、実は息子も投票していました。 実際の投票日の前に小学校で模擬投票があり、政党を選んで投票したそうです。その模擬投票の前には各政党の政治家の人が何人か…
ある日娘の通学カバンを持ち上げたら、あまりに重くて驚きました。原因は、各教科ごとのフォルダーと、分厚いハードカバーの教科書です。下の写真ではよくわかりにくいかもしれませんが、だいたどの教科書もA4サイズくらいの大きさで、厚みは3センチほど。…
今週の木曜日と金曜日、子供たちは青色の服で登校してブルージェイズを応援しました。 toronto.bluejays.mlb.com どちらの学校も学校全体での取り組みだったのですが、先生方は青色だけでなく、ブルージェイズの帽子、またはTシャツと何かしらロゴ入りのもの…
娘と話していて気付いたのですが、トロントの中学校では先生が動かず、生徒が動きます。 日本の中学校では、生徒は朝から放課後まで、家庭科室や理科室など特別教室を使う以外、授業を同じ教室で受けます。娘の通うトロント市立の中学校では、各教室は先生の…
気が早いですが、ハロウィン用のカボチャを飾りました。 といっても、スーパーで買ってきたのを置いただけで、まだ顔を切り抜いたりはしていません。先月後半からスーパーマーケットで売られ始めたカボチャですが、いい形のから売れてしまうので、とりあえず…
桃色の新しい方が、娘が中学校で使っている関数電卓です。 数学の授業で必要だからということで、アマゾンのカナダサイトで買いました。右側は、私がもう4年以上使ってる電卓です。 ameblo.jp 私のと同じメーカーにすると使い方など説明しやすいかなと思い…
数か月に1回程度、工学部の建物の1階ロビーに面白そうなものが現れます。年度初めとなる今回の設計部(Spark Design Club)の展示は、これでした。 ヒョウタンみたいな形の空間の中には、LEDが光るプラスチック容器がたくさん詰まっていました。ただ、動か…
息子は小学校で、普通の運動靴を上履きにしています。 同じトロント市内の小学校でも、学校によって少しずつ規則が違います。去年までの学校は、冬になってスノーブーツを履く頃になると教室内でブーツを履いてはいけないので(床が濡れて危ないためです)、…
夏休み中に事務用品屋さん"Staples(ステープルズ)"にて、娘と中学校のロッカー用品を揃えました。 中学生になって、初めて学校に自分のロッカーを持つことができるので、娘はとても楽しみにしていました。娘が以前通っていた中高一貫校では、5年生からロ…
火曜日(9月8日)からトロント市の公立学校も新学年が始まります。中学生になる娘は、トロントの市バスで通学です。家の目の前に中学校があるのですが、ギフテッド・プログラムを続けることにしたため、少し遠い学校まで通います。そのため、夫と娘が2人…
先日娘が練習を始めたのでふと見てみたら、リコーダーにリボンが沢山付いてました。 聞いてみると、音楽の時間にテストを受けて、合格するともらえるそうです。空手の色帯みたいなものだと教えてくれました。 トロントの公立小学校では、4年生からリコーダ…
バレンタインデーのカード交換があった日の放課後、迎えに行くと息子がいの一番に開けてもいいかと聞いてきたのは、ハートの飴の指輪です。 コンピューターの話だと私が知らないことまで知っていて教えてくれたりするのですが、もう大きくなったと思っていた…
小学校の校庭に、穴が空いて雪の下の緑色が見えていました。 人工芝の運動場なので、こんな寒い時でも青々としているのです。子供達が休み時間に掘って遊んだんだろうなあと想像したら、微笑ましくなりました。 トロントの公立小学校では、休み時間か教室に…
子供達が学校で配るバレンタイン・デーのカードを買いました。 北米では、バレンタイン・デーは女性だけが贈る側というわけではなく、男女問わず好きな人に贈り物をするそうです。子供達の場合、幼稚園や小学校の先生がカード交換の時間を授業中に設けて下さ…
トロントでの子供達の習い事や学校の様子を見ていて、当然ながら自分が日本で経験したことと違うと思うところがいくつかあります。子供の可能性を広げてあげたいという根っこは同じだと思いますが、特に初心者への取り組み方に差があるなと思います。最近気…
下の写真は、娘の小学校の先生からのプレゼントです。 味はよくないけれど一応食べられる粘土(プレイドウ)で、ジンジャーブレッドの匂いがするそうです。先生お手製だとか。作り方の紙や瓶の蓋のラベルも凝っていて、クラス全員分用意するには時間がかかっ…
恥ずかしい大失敗をしました。12月の学校の休日を確認しようとTDSB(Toronto District School Board, トロント市教育委員会)のサイトを開いたら、トップページに中学校のオープンハウス(Opne house, 学校公開日)の日程一覧が載っており、それが来年の新…
先日、息子は今年度初のお昼休みのプレイデートでした。 息子の通う学校は、子供達にお昼休みは家に帰って昼食をとることを薦めています。子供達はお弁当を教室でとるわけではなく、体育館、または廊下に机が並べられ、係りの方(Lunchtime supervisors)が…
今年度も息子を、小学校で週に1回昼休みにあるチェスクラブに申し込みました。 上の写真は、息子が夫にチェスで勝ったので記念写真を撮って欲しいと言われて撮影したものです。本気で勝負したんだけどな、というようなことを夫がぼそっと言っていました。学…
新学年が始まって2週目は、何かと忙しい日々でした。今年度の各種書類を仕上げて学校に提出したり、健康診断があったり、"Toronto Fun"というトロント市運営の各教室(水泳、スケート、スキー、絵画など多々あります)を始め今期の習い事関係の申し込みがあ…