日本から北米に引っ越して初めて、家で紅白歌合戦を見ました。

年末実家に録画をお願いしていたのですが、そのDVDが届いたのです(ありがとうございました)。カナダは2月の第3月曜日がファミリーデー(Family day)でお休みなので、ゆっくり出来る連休に家族で見ました。
我が家はケーブルテレビの契約をしておらず、テレビもありません(中古のブラウン管テレビがありますが、地下室の隅にしまわれています)。だから、こうしてプロジェクターで見るテレビ番組は刺激的で、長いのにじっと見てしまいました。
当然ながら子供達は知らない人や物事が多く(というかほとんど知らず)、流行の妖怪ウォッチや朝ドラも、私が随時解説しながらでした。
写真は"アナと雪の女王"の場面ですが、ここは英語で一緒に歌っていました。私はこの時日本語と英語の歌詞を始めて同時に見聞きしたのですが、有名な"ありのままの"の部分だけでなく、結構和訳は創造的な部分があるんだなあと感心しました。
こうしてプロジェクターで見るのは大画面でいいのですが、ひとつ難点を言えば、窓の外が暗くなる夜しか見れないことです。居間に遮光カーテンをつければいいのですが、逆にテレビの時間が制限されていいかなあとも思い、ついつい後回しになっています。
ところで、初紅白の子供達の感想は、息子は早々に飽きてましたが、娘は面白かったそうです。私がシンガポール日本人学校に通っていた頃、3学期になるとお昼のお弁当の時間は、紅白歌合戦の録画が各教室のテレビで放送されていました。その時の私も日本のテレビを見る機会が少なかったので、すごく面白いものだった記憶があり、なんか一緒だなあと思いました。今回初めて娘は嵐というグループを認識したそうです(でも、まだ全員の名前はわからないようです)。
[調べた英単語]
red and white → 紅白
cathode-ray tube → ブラウン管
にほんブログ村"のランキングに参加しています。下の"カナダ情報"をクリックしていただくと、ランキングの集計数が上がり励みになります。よろしくお願いします。