実験をする日の私は、こんな風に手首にアースバンドをぐるぐる巻きにしています。

アースバンド(静電防止リストバンド)は静電対策品の1つで、実験室ではこのぐるぐるを解き、水色のコードの先を実験台に差し込みます。すると、実験台は必ず接地(アース)されているので私の体も接地され、静電気を放電することが出来ます。だから、実験装置や試作品のICに触った時に、静電気でバチッと壊してしまうのを防いでくれます。
ということで、実験室で私は実験台に繋がれている状態です。そして、資料の確認やらなんやかんやで別室の自分の机に戻る際には、バンドを手首から外すのが少し面倒な私は、コードを抜いて手首に巻き付けているという訳です。
そんなある日、新しく入学された隣りの机の人から、「それは何かのファッションなの?」と聞かれました。
何の事だか分からずキョロキョロしていたら手首のアースバンドの事で、新しい流行なのかと思ったというので、説明しながらお互い笑ってしまいました。
さらにこの日は髪をまとめるシュシュを忘れていたので、実験室にあった輪ゴムで邪魔な髪を1つに括っていました。一応全てに私の中で合理的な説明があるのですが、端から見たらあまりに見た目に気を配っていない変な格好だよなあと反省しました。
[調べた単語]
earth → 接地
wrist → 手首
static electricity → 静電気
"にほんブログ村"のランキングに参加しています。下の"カナダ情報"をクリックしていただくと、ランキングの集計数が上がり励みになります。よろしくお願いします。